ご挨拶

指圧マッサージ師が患者様のご自宅に訪問し、施術を行います。 さまざまな症状でお悩みの方に対して、筋肉硬縮や筋緊張、関節が硬くなり曲がらないなどをほぐす・関節をやわらかくする・痛み をやわらげ、全身をリラックスさせるなどを行なっていきます。 日常生活をより快適に過ごせるように、衣服の脱着、食事、トイレ、歩行などの支援をしていくことがとても大切と考え、目的、目標にしています。 同時に、ご本人、ご家族が互いに生活しやすくしていくことも私たちの活動目的です。 特別養護老人ホーム、有料老人ホームへの訪問依頼も増えています。老人ホームのスタッフの方も普段の生活維持で手一杯です。その時に私たちは訪問し、少しでも生活の質を上げていくお手伝いもさせていただいています。

 

電話でのお問い合わせは、 042-795-8883 までどうぞ

治療を担当するスタッフは、全員が国家資格を取得しており、皆様の症状や体調にあわせて、筋肉のコリをもみほぐしたり、関節が動きやすく、身体機能の維持・回復を促すリハビリとマッサージを行います。 また、介護保険ではなく医療保険(健康保険)を使ったサービスですので、介護保険の限度額を気にせずにご利用頂けます。介護保険の限度を超えそうでリハビリが受けたい方は医療保険の訪問マッサージをご利用ください。 この機会に是非一度、無料体験をお試しください。

訪問マッサージとは

医療保険を使ったマッサージでご自宅もしくは入所しておられる施設で、私たち国家免許<あん摩マッサージ指圧師免許>を取得した者が訪問して施術・治療するマッサージのことです。

いつも体の状態を見ていただいている医師から訪問マッサージを受けてもいいむねの「同意書」を発行していただき、訪問治療が始まります。

ご自宅、施設の自室でマッサージ指圧、ストレッチ、運動、トレーニング、リハビリを行い機能回復をいたします。

 

介護関係者の方へ

訪問マッサージ、在宅マッサージは医療保険を使用します。介護保険との併用することができます。

治療を受けるには病院医師の同意書が必要になります。
当院では担当の医師にご理解をいただき発行していただきます。

また、患者様の状況報告書をケアマネージャー様、担当医に定期的に提出させていただき、情報交換しながら患者様のケアプランに役立てていただけています。
そして、不正防止と信頼を得られるように努めております。

レセプト書類作成、同意書依頼、会計など法令順守で行っていますので、ご安心してお任せください。

 

ご家族の方へ

昨今、一人暮らし、老々介護のお宅が増えております。

当院の患者様の多くはそのような方です。ご本人の要望は一人で自律した生活がした、家族に迷惑を掛けたくないと多くの方がおっしゃっています。

そんな患者様の為に週2回程度訪問させていただき、運動、トレーニング、リハビリ、指圧マッサージで体力を上げ、元気になっていただく、それが訪問マッサージです。
そして、介護保険のヘルパーさんと共にご家族様の見守りも重要な仕事だと考えております。

 

ご家族様の「明るい生活」をモットーにしております。ご要望がありましたらご連絡ください。

 

対象となる方

当院の訪問マッサージは外に出ずらい方、出れない方、そしてお病気で動きずらい方が対象です。

脳梗塞、脳出血で麻痺や動かしづらい、パーキンソン病、脊髄小脳変性症、人工股関節などで運動制限のある方。

 
訪問マッサージ適応傷病名

脳疾患障害後遺症
脳梗塞後遺症
パーキンソン病
多発性脳梗塞
バーチャ病
筋ジストロフィー
ニューロパチー
純粋アキネジア
変形性腰痛症
変形性膝関節症

変形性脊椎症
慢性関節リュウマチ
多発性関節リュウマチ
腰椎椎間板ヘルニア
脳性麻痺
頚髄損傷
頚椎損傷
四肢体幹機能障害
広範脊柱管狭窄症
大腿骨頸部骨折後遺症

四肢筋萎縮
大脳皮質萎縮
多系統萎縮症
脊髄小脳変性症
サルコスドーシス
抹消神経障害
キランバレー症候群
神経原生筋萎縮症
筋萎縮性側索硬化症
全身廃用生症候群

上下肢筋肉廃用性萎縮
閉塞性動脈硬化症
長期透析合併症による骨関節障害
多発性筋炎
筋麻痺
関節拘縮
筋固縮
筋萎縮
運動機能障害
四肢筋力低下

 

期待できる効果

☆ 関節痛、疼痛の緩和

硬くなった筋肉をマッサージして、痛みを緩和します。

 

☆ 自立を目的としたリハビリ

ベッド ➡ 車いす ➡ トイレ移動 など、動ける可能性を引き出し、前向きな訓練をします。
麻痺の場合、残存機能を見極め、日常で生かせるように訓練とご指導をいたします。

 

☆ 筋肉トレーニング、バランス運動

症状に合わせた筋トレメニューを決めて行って頂きます。
バランス運動、散歩をしながら歩行訓練を取り入れていきます。

 

☆ 脳の活性

担当マッサージ師とのコミュニケーション、楽しい会話でストレス解消し元気になります。

 

☆ 褥瘡予防、床ずれ

マッサージで血行促進し褥瘡予防します。
また、寝返りの練習をして自ら予防できるようにしていきます。

 

☆ ご家族へのアドバイス

例えば、週二回の訪問で安否確認をいたします。
ご家族様にも安心で喜んでいただいています。

 

ご訪問の流れ

  1. 患者様、ご家族様、患者様にかかわりのあるケアマネージャー様 当院へご連絡
  2. 患者様の現状の聞き取り、患者様の治療に対するご希望の聞き取り
  3. かかりつけの医師、病院の医師に「同意書」を提出
  4. 「同意書」の発行から治療開始
  5. 訪問後、月末で締め、翌月にレセプト(申請書)に印鑑、一部負担金をいただく
  6. 「同意者」の再発行
 

料金のご案内

料金について

厚生労働省が出している料金基準があり、施術料・往診料についてはこれに基づきます。

マッサージ

1局所につき 350円

局所数 × 350円 が施術料となります。

徒手関節矯正術✛マッサージ

1局所につき 800円

局所数(4局所まで)と肢数(4肢まで) × 800円 が施術料となります。

 

往診料について

「フレンドシップ」の拠点(町田本治療院もしくは八王子治療院)として、患者様のご自宅から近い拠点を選びます。

「フレンドシップ」の拠点は一回基準として選んだら変えません。

拠点から患者様のご自宅の距離によって往診料が決まります。

拠点からの距離往診料
~4kmまで2,300円
4km超2,700円

東京都
町田市・八王子市・多摩市


神奈川県
相模原市中央区・南区・緑区
横浜市緑区・青葉区・旭区・

 

※ 距離の算出は、こちらの「センター案内」で、各拠点をGoogleマップを表示していただき「ルート」でご自宅の住所を入力していただければ参考になると思います。

 

出張エリア

東京都

町田市・八王子市・多摩市

 

神奈川県

相模原市中央区・南区・緑区

横浜市緑区・青葉区・旭区

よくある質問

お客様

同意書はすぐ発行してもらえるのですか?

フレンドシップ

基本的にかかりつけの医師が同意して下されば、数日で発行していただけます。
まずは患者様のかかりつけ医に相談していただき、問題がある場合は当院までご相談ください。

お客様

同意書を本人が頼みに行けない場合は?

フレンドシップ

ご本人が訪問マッサージ治療の意向を医師にお話しまたはご連絡いただき、発行の確認がありましたら当院スタッフが医師に連絡し同意書をお持ちします。

お客様

マッサージはどんな効果があるの?

フレンドシップ

血液の循環を促進して、筋肉をほぐし痛みや麻痺の症状を和らげます。
こわばった筋肉をほぐす事で関節の動きがよくなり、生活の改善、立ちやすい、歩きやす、トイレやお風呂に行きやすさが出てきます。

お客様

1回の料金はいくらなの?

フレンドシップ

マッサージや変形性徒手矯正(リハビリ)をする体の部位や治療院からの移動距離によって料金は決まります。
これは厚生労働省が出している料金基準があります。
施術料、往診料についてはこれに基づきます。

フレンドシップ

1回あたり約300円から500円(一割負担の場合)になります。
生活保護を受けている方や障害者手帳、丸障(障害受給者証)をお持ちの方は費用が無料にて利用できます。

お客様

寝たきりの方の訪問マッサージは必要ですか?

フレンドシップ

必要です。
長期間の寝たきりは全身の筋肉、筋力の低下、関節が固くなることで起き上がることもできなくなり、内臓の動きにも影響が出てきます。
食欲不振、排便排尿コントロール、服の脱着の改善のため、運動やリハビリで体調を上げていきます。

お客様

部屋が散らかっているのですが訪問マッサージは大丈夫でしょうか?

フレンドシップ

あまり気になされないで下さい。
たたみ1~2畳分のスペースがあれば訪問マッサージは可能です。

お客様

介護施設内でも訪問してくれますか?

フレンドシップ

はい、可能です。
特別養護老人ホーム、グループホームや有料老人ホーム、サービス付き高齢者向け住宅などでも訪問させていただいています。

お客様

どのような病気や症状が対象でしょうか?

フレンドシップ

車いすを使う、杖を使うなど自力での歩行や移動が困難な方、寝たきりの方、足、腰、背中、腕、首等に痛みや麻痺、力が入らず介助が必要、一人で外出しづらい、自立歩行で医療機関に行きにくいなどの方が対象となっています。

フレンドシップ

脳梗塞、脳出血の後遺症で麻痺がある、股関節骨折で人工関節置換の方、脊椎(頚椎、胸椎、腰椎)狭窄症、パーキンソン病、脳性麻痺、脊椎小脳変性症などなど、多くの病名が対象になります。
これらの疾患は一例です。
麻痺、痛み、運動障害、関節の動きが悪いなど、ご相談ください。

スタッフブログ

まちだの寺子屋プロジェクト 2022 寺フェス 参加します!!

※9月18日(日)、25日(日) 出店します❕❕ 患者様、ご家族様、ケアマネージャー様、ぜひこの機会にマッサージを体験してください。 訪問マッサージで行っている、ストレッチや運動法、筋肉トレーニングなどもお教えいたします。 ※訪問マッサージ・フレンドシップ はコロナ感染予防対策をしています。 詳しくはコチラ⇓⇓⇓⇓ http://www.terakoyamatida.com/index.htm   場所は 町田市高ヶ坂7-15-1  祥雲寺さんです。横浜線の線路際にあります。 http://www7b.biglobe.ne.jp/~machidashouunji/index2.htm  

コメントなし

美味しかったよ、ご馳走さま、ありがとう!

八王子の患者様で昨年8月から訪問させていただいています。 週2回の訪問を楽しみにして頂いています。 以前は首が前にも後ろにも左右にも動かず、ベットからも起きあがれず苦しかったとお話してくださいました。 今は起き上がりの時間が短くなり、生活しやすくなっています。 腕も伸ばせるようになったことで、お台所の高いところのものも取れるようになってきました。 コロナ禍で人とも会えずの時間が長くあり、何よりおしゃべりが沢山できるようになってきたのが嬉しいとおっしゃって下さいます。 日中はご夫婦お二人で過ごされ、ご主人さまはお話をして下さらないので『お地蔵さん』と呼んでいらっしゃるそうです。 このところ、『美味しかったよ』、『ご馳走さま』、『ありがとう!』は、言って下さるそうです。 素敵ですね……   訪問マッサージ・フレンドシップ 八王子スタッフ   #フレンドシップ  #訪問マッサージ  #起き上がり  #会話

コメントなし

勉強会を行いました!

                    こんにちは。 毎月第二週目の日曜日は施術勉強会を行っています。 今月も各スタッフが受け持ちの患者様を例に挙げ、改善方法を考え、案を出し合い、取り組みをしています。 今月の課題は筋力トレーニングでした。 半身麻痺になりお身体の残された筋力をどう活かして筋力アップしていくか、まだまだ使っていない筋肉をどう目覚めさせるか、スタッフも自分の身体を使って試しました。翌日は筋肉痛になったというスタッフも・・・笑 低下していく筋力を維持していけるように、施術時にアドバイスや一緒に行って筋力アップを図ります。 どうやってやるのか分からない、これでいいのか不安、一人では続かない、病気をして筋力が落ちた・・・様々な方にフレンドシップのスタッフがお手伝いさせていただきます。 ※フレンドシップ訪問マッサージは施術時の喚起、消毒、マスク、手袋を行っています。 #訪問マッサージ #町田市、相模原市、八王子市、多摩市、横浜市 #指圧マッサージ #介護 #寝たきり予防

コメントなし

今日の患者さん 令和5年3月8日

訪問治療が始まって5ヵ月の患者さん 始まる直前に入院したので少し待ってくださいとお電話いただきました。 その後訪問マッサージが始まりましたが、入院は憩室炎の出血だったそうです。 5ヵ月間出血しないのは珍しいとお聞きしました。 この調子で体調良く過ごしていただきたいです。 同意書では狭窄症と四肢筋力低下も治療で励んでいただいたいます。 #フレンドシップ #訪問マッサージ #リハビリ #憩室炎 訪問マッサージ・フレンドシップ 佐野

コメントなし

今日の患者さん 【 脊髄小脳変性症の方 】

脊髄小脳変性症の患者様とのかかわりは15年になりました。 先日、治療中に何気なく小学生の頃の話を伺いながら治療をしました。 お母さまはいつもそばにおられます。 小学校5年生ごろに発症。高校生になり車いすを使うようになったそうです。 友達がいつも手を貸してくれ、登校時や授業中も皆さんに助けられたとお母さまは話しておられました。 宅配業の会社に就職し、事務を行っていましたが、体力的に職場に通勤できなくなり、3年で退職。 その後は介護事務所の方々に見てもらい今に至っています。 私たち訪問マッサージは、衰えていく筋力、硬くなり範囲が狭くなる関節を ゆっくりマッサージと大きく動かす関節運動を行っています。 15年のつながり、ありがとうございます。   訪問マッサージ・フレンドシップ 佐野 #訪問マッサージ #フレンドシップ #町田 #相模原 #八王子

コメントなし

患者さんとの話 05.01.07

ご夫婦二人暮らし。奥様の認知症が少しずつ出てきているのかで、私にこぼされた話です。   息子、娘たちはだいぶ前から分かっていたといい、私はそうではないと、抗っていた。 分かっているけど、以前の家内だと言わなかったこと、やらなかっとことをやってしまう。 認めたくないですよ。わかりたくないんですよ。でもそろそろ覚悟決めないと…。   切ないです。   患者様(ご主人)の話をお聞かせいただくことも、私たちの経験です。 訪問マッサージ・フレンドシップ 佐野

コメントなし

PAGE TOP